秋田県女性団体協議会

設立

秋田県内の女性団体連絡機関として、参加団体相互の連携協力のもとに秋田県女性の生活及び地位向上を図り、男女共同参画の推進に寄与することを目的として、昭和33年11月に秋田県婦人団体協議会が結成され、次の構成団体で組織されました。

地婦連、農協婦人部、未亡人会、日赤奉仕団、看護婦会、秋田友の会、助産婦会、保健婦会、南鮮婦人会、キリスト教矯風会、敬神婦人会、大学婦人協会、秋教組婦人部、秋田子供を守る会、母親連絡会

昭和34年3月、秋田県婦人団体協議会の例会で、秋田県地域婦人団体連絡協議会から婦人会館建設の提案があり、「会館建設」が決議されました。

秋田県婦人会館建設推進本部を結成して建設資金の募金を始め、昭和36年10月、2年間の募金活動により、秋田市東根小屋町に県立児童会館、福祉会館、婦人会館の複合館として鉄筋コンクリート3階建てのビルが竣工され、秋田県婦人団体協議会の事務局を婦人会館内に設置しました。

平成元年11月、秋田県総合生活文化会館・美術館(愛称アトリオン)開館と同時に婦人会館も入館しました。

平成20年7月、秋田県女性団体協議会(女団協)と名称を変更しました。
秋田県女性団体協議会は、50年以上にわたる活動継続の中で、構成団体にも変化がみられ、現在(平成25年)は8団体で構成されています。

構成団体(平成25年現在)

秋田県地域婦人団体連絡協議会、 JAあきた女性組織協議会、 秋田県母子寡婦福祉連合会、 赤十字奉仕団秋田県支部委員会、 秋田県助産師会、 秋田県看護協会秋田県商工会女性部連合会秋田県薬剤師会女性部会

事業

ネットワーキング祭

秋田県女性団体協議会を構成している各団体が、1年間の活動内容、活動状況を紹介、発表、展示し、相互の交流、連携を深め一層の成果、発展を図っています。

秋田県女性団体協議会リレー講座

秋田県薬剤師女性部会
平成22年12月1日(水) 「薬をよく知ろう!」
講師:秋田県薬剤師会 常任理事 高橋寛 氏

秋田県女性団体協議会連携講座

秋田県地域婦人団体連絡協議会横手市朝倉支部
平成23年1月22日(土)
「笑いヨガ講座」女性会館エンパワーメント事業
講師:笑いヨガ(ラフティヨガ)認定ティーチャー 伊藤 晴美 氏
横手市連合婦人会
平成23年5月11日(水)
「笑いで秋田を明るく」(笑いヨガ講座)
講師:笑いヨガ(ラフティヨガ)認定ティーチャー 伊藤 晴美 氏
仙北市地域婦人連絡協議会
平成23年7月15日(金)
「笑って、健康に」(笑いヨガ講座)
講師:笑いヨガ(ラフティヨガ)認定ティーチャー 伊藤 晴美 氏